ホーム>合格体験記 目指したあの日々

 

悠学舎 東久留米校|合格体験記 目指したあの日々   

 

合格体験記 

 

目指した日々を振り返る  

 入試までの日々とその後高校に実際に通い始めた日常を、卒塾生の感じたことを書いてもらいました。実際の高校の様子も書いてもらっています。どうぞご一読ください。

川越女子高校

合格体験記 

志望校合格を叶えてくれた場所

概要

悠学舎に通い始めたのは中2の夏。初めて訪れたとき、先生の丁寧な対応や、一人ひとりを大切にする授業に惹かれ、ここなら頑張れると感じました。川越女子を目指したきっかけは文化祭での先輩たちの姿。勉強は最初、定期テスト前だけでしたが、塾に通う中で自習スペースや教材を活用し、自然と勉強が習慣になりました。先生方の的確なサポートで順位も上がり、英検対策や作文指導も手厚く、2度目の英検2級も合格。入試直前には毎日塾で学び、先生の励ましに何度も支えられました。不安や涙もありましたが、「大丈夫、受かるよ」という言葉を信じて最後まで頑張れました。今、川女での生活は大変だけど楽しい!自分に合った塾と環境が、夢を現実にしてくれました。

本文1 志望校はいつ決めたか   私が悠学舎に入塾したのは・・・・

 中学2年生の夏期講習からでした。小学校低学年から通っていた英会話教室の友人を通して知り、体験に行った際の先生方の親切な対応、一人ひとりに寄り添う授業に魅力を感じ通うことを決めました。

 川越女子を目指すようになったのは中学1年生のとき行った紫苑祭での先輩方の姿、学校の雰囲気、女子校ならではの良さに惹かれたのがきっかけです。他の高校の文化祭、説明会に行っても志望校が変わることはありませんでした。

本文2 英検2級合格      勉強は中学1年生の頃から少しずつは、やってはいたものの、

 本気で勉強と向き合うのは定期テスト前が中心でした。中学2年生の春休み、勉強をしなかったために春休み中に周りと差がつき、春休み明けから定期テストの成績に伸び悩みました。悠学舎に通うようになってからは、悠学舎にある教材、自習スペースを活用し、テストが近くなると塾の先生方の力を借りながら、今まで以上に勉強するようになりました。次第に勉強を継続して行う癖もつき、中学3年生になると学年順位10位以内をキープできるようになりました。わからない問題も丁寧に教えて下さり、根本から理解できることが多くなりました。 

悠学舎では日々の授業の他に英検対策や作文にも力を入れていて、作文は毎回添削され返却されるので、学ぶことが多かったです。また、私は英検2級に2度チャレンジしました。1回目は勉強せずに受けて一次試験で落ちましたが、2回目は塾での英検対策や家での対策をたくさんして、1次・2次ともに一度も落ちることなく合格できました。「合格」という文字をまた見たいと思い、英検2級取得後勉強に対する意欲が高まりました。

本文3 塾のフル活用    中学3年生になってからは休日個別で朝から行き、

 一度昼を食べ、夕方まで勉強することもありました。休日個別では先生方の手厚いサポートのおかげもあって、自分に足りない力を補うことができました。長期休み期間も長い時間塾にいる日々を過ごしました。長文研究会・歴史研究会などの時間もあり、楽しく幅広い教科・内容を学ぶことができ、苦に感じることもなく取り組むことができました。 大晦日に行われた過去問大会では、受験当日と同じ時間帯、同じ時間割で過去問を解きました。現状を知り、時間配分の失敗点や弱点に気づき、その後の勉強に役立ちました。 

本文4 合格に感謝     受験1カ月前近くになると、・・・

塾のない日も先生が私の勉強に付き合って下さり、国語・理科の過去問を解いた後、わかるまで解説をしていただき、感謝でいっぱいです。自分の力に絶望して、夜中1人で泣くこともありましたが、先生の「志望校を下げなさいとか言わないのは皆が受かる資格を持っているからだよ」「大丈夫、絶対合格する」という言葉に何度も励まされ頑張ることができました。

 入試当日、国語の解答用紙に穴を開けてしまうなどのハプニングや得意教科で上手くいかなかったこともあり、入試後、第二志望の高校に行くことも考えたりもしました。合格発表の日、「入学許可候補者になりました」という文字を見れて本当に嬉しかったです。最初は不安だった集団での授業も、個別演習で苦手な部分を克服するようサポートしてもらったことで自分のペースで勉強することができました。最後まで私を信じて支えていただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

本文5 川女ライフ      川越女子高校では授業に力を入れていて、

 内容も充実しており、分かりやすくて面白いです。どの高校にも当てはまることだと思うのですが、授業の進みが速いです。数学は入学して3週間で教科書80ページ分進みました。でも春休みに予習の課題が50ページほど出ていたので納得でもあります。また、日々の予習復習もやるのが当たり前というスタンスなので今は新たな生活習慣にも慣れていなくて大変です笑。 

加えて文武両道も大事にしていて体育の授業も中学よりハードです笑。勿論運動苦手な子も多いので大丈夫です!入学してすぐにあったスポーツ大会の最後には先生方VS生徒の試合があり、今回行われたバレーの試合では校長先生も参加したり、先生方が転んでまでボールを拾おうとする本気度がとても見応えがあって改めて「川女でよかった」と思いました。 何でもガチなので本当に魅力的です。まだ大変なことも多いのですが、それ以上に川女ライフ楽しいです。自分に合う高校を見つけるためにも色んな高校の文化祭や学校見学、説明会に行ってみてください。

 

中央大学附属杉並高校

合格体験記 

「合格」よりも「成長」をくれた塾

概要

悠学舎は、ただ合格させるだけの塾ではありませんでした。作文添削で表現力を高め、数学の弱点も夏期講習で徹底的に克服。北辰テストでは偏差値が大きく伸び、自信につながりました。第一志望を決めきれずに迷っていた時、先生の「大丈夫」という一言が大きな支えになり、中央大学附属杉並高校への挑戦を決意。出題傾向に合わせたプリントや個別対応で、合格まで確実に導いてくれました。入学後は、自由な校風と幅広い選択授業の中で、毎日が刺激的です。悠学舎での3年間は、自分の可能性を広げ、成長を実感できた時間でした。本当にありがとうございました。

本文1 悠学舎へのきっかけ   私は複数の塾を見学し、・・・・

 悠学舎に決めました。きっかけは、他の塾にはない作文小論文の添削があることに惹かれたからです。実際、作文添削は丁寧に改善点が書かれており、3年間で上手く書けるようになり、学校での読書感想文コンクールや「税についての作文」などで賞をいただくことができました。

本文2 偏差値10以上の上昇      授業の進め方は、全体での講習をした後に

学習した内容の演習問題を解いていく為、知識が定着しているか確認することができます。また、日曜日の個別演習では、時間にとらわれることなく豊富なワーク・問題とともに自分に必要な指導を受けることができました。私は数学が苦手で、伸び悩んでいました。その為、夏休みのカリキュラムで数学と社会を重点的に学習しました。その結果、夏休み明けの北辰テストでどちらも偏差値を10以上上げることができました。この成果は夏休みの授業で基礎から応用までの幅広い知識をつけ、演習時間に北辰の過去問題を実際に練習し、疑問点は個別対応で丁寧な指導をしていただいたおかげです。

本文3 志望校がようやく決定    私が第一志望校を確定したのは遅く、中3の11月末頃

でした。中央大学付属高校と中央大学杉並高校で悩んでいました。本当に行きたいのは中央杉並でしたが、過去問題中央附属の方が少し点数が高く、杉並が受かるか不安で決めきれずにいました。そんな私を「大丈夫、どちらでも受かる」と背中を押してくれたのも悠学舎の先生でした。そして私は中央杉並に挑戦することに決めました。学習面、精神面ともに悠学舎は大きな支えでした。  それからは日々中杉合格に向けての勉強に真剣に取り組みました。過去問題を解くと学校のテストや教科書の知識だけでは社会の得点につながりにくいことに気づき、先生に中杉独自の問題に対応できるたくさんのプリントをいただきました。疑問点は授業前に聞くなど早く解決できるようすぐに対応してもらいました。合格への期待と不安を抱えながら多くの支えをもらい毎日集中して勉強し、入試を迎え、無事合格した喜びと悠学舎への感謝の気持ちは忘れません。

本文4 自由度の高い高校生活     中杉での毎日はとても楽しいです。大学受験に・・・

とらわれない学校なので土曜日の選択授業で中国語・韓国語・法学など新しいことに挑戦できる機会がたくさんあります。校風も自由度が高く、スマホも授業中以外は自由です。海外への多様な研修、3年時でのオックスフォード研修で自分の興味・関心を深めることができます。入学から2日後にあったオリエンテーション合宿では新しい仲間との絆が一気に深まり、早くも忘れられない思い出となりました。自己紹介やゲームがとても面白かったです。総合探究活動ではSDGsと関連付けて興味のある社会問題について調べ、スライドで作成をしました。色々な事を学び、将来に役立てていきたいです。  この日々を得られたのは、悠学舎が中杉合格へと導いてくれたからです。私の努力をサポートし、見守り続け、未来を築いてくれた先生方、3年間本当にありがとうございました。

 

所沢北高校

合格体験記 

勉強が“習慣”になった日

概要

中2の冬、兄と両親から聞いた「先生が親身になってくれる塾」という話に惹かれて、悠学舎に入りました。入塾前はテスト前だけ勉強する状態で、北辰テストも思うように伸びませんでした。でも悠学舎では、どんな質問にも答えてくれる先生方がいて、自分に必要な勉強がはっきりわかるようになり、勉強習慣が自然と身につきました。 特に休日個別演習では、苦手な英語を丁寧に教えてもらい、数学は得意を伸ばす形で効率よく学べました。本番では少しミスもありましたが、それをカバーできる力がついていて、所沢北高校に合格できました。 高校では弓道部に入り、毎日充実した日々を送っています。今の自分があるのは、悠学舎で一人ひとりに合わせた指導を受けられたからです。本当に感謝しています。

本文1 塾に入ったことで      私は、中学二年生の冬に、・・・・

 以前悠学舎に通っていた兄と両親から悠学舎の雰囲気や塾の一人一人に親身になって対応する指導方針を聞き自分にあっているなと感じ悠学舎に入塾しました。 私は、悠学舎に入る前は、自分で勉強のやる気を起こすことがなかなかできずテスト前だけ勉強していて、北辰などの点数を上げることができていませんでした。しかし、二年生の冬に悠学舎に入り、塾の先生方のどんな質問にも対応してくれ、わかりやすい指導によって、次自分がどんな勉強をしたらよいかなどのするべき行動がはっきりし、目標に向かい、家でも勉強をする習慣を身に着けることができました。

本文2 志望校に向けて      悠学舎の祝日や休日におこなう休日個別演習では、

過去問演習をおこなったり、先生に 質問をしたりしながら自習をしていました。 私は、他の教科と比べると少し数学が得意だったので、その時間を使い、数学の解き方を丁寧に教えてもらい自分の技を増やしていき、だんだんと点数が取れるのを実感していきました。さらに私は英語が苦手だったので、もったいないところで点数を落とさないために、テストの解き方やいろいろな基本的な文法などを教えてもらいました。その他の教科もすべて細かく丁寧に教えていただいて効率的に点数を伸ばしていくことができました。入試本番では、少し数学をミスしていつもより低い点数になってしまいましたが、そのほかの教科で教えてもらったことを出し切り、無事に所沢北高校に合格することができました。

本文3 所沢北の雰囲気     まず春休みの宿題が結構たくさんあり、自分で教科書

を読み込んで、指定された範囲をしっかりと理解することが必要でした。授業が始まると宿題の部分は理解していることが前提で進みました。 授業は私立よりは遅いですが、所沢北高校は一回の授業が65分×5時間で体感すごく長いく中学校よりも大変でした。 所沢北高校はすごく雰囲気が良いです。私は弓道部に入りましたが先輩方はどの部活もみんな親切で、怖くなく、毎日楽しい高校生活がおくれています。わたしが無事所沢北高校に入学して楽しい学校生活をおくれているのは、悠学舎に入り先生方に1つ1つ丁寧に自分にあった勉強の仕方を教えていただいたからです。 本当にありがとうございました。

 

浦和/浦和一女
中央大学附属

合格体験記 

▶タップするとページが遷移します。

未来を歩む生徒たち

高校の様子がご覧いただけます。

立川 小平 井草 小平南

浦和 所沢 川越南 朝霞

明治学院東村山

▶タップするとページが遷移します。

ページの先頭へ戻る